ブックタイトル広報誌「あぐりあーす」2022年6月号 電子ブック版

ページ
6/10

このページは 広報誌「あぐりあーす」2022年6月号 電子ブック版 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報誌「あぐりあーす」2022年6月号 電子ブック版

乙女座(8/23~9/22)獅子座(7/23~8/22)【全体運】問題が表面化しがち。ただ表に出てきたことで解決に向かうケースも多々。ポジティブシンキングが開運の鍵【健康運】美しい景色を眺めて気分転換。深呼吸も◎【幸運の食べ物】サヤインゲン【全体運】交流の機会が増え活動範囲が広がります。分からないことは人に聞いてみると「目からうろこ」のアドバイスが【健康運】体力増進のチャンス。筋トレもお勧め【幸運の食べ物】ニンニク6梅雨時も危険です!熱中症にご用心熱中症はジメジメと湿気の多い梅雨時からその危険性が高まるといわれます。そんな熱中症の症状・対策や農家の被害状況、2021年度から運用が始まった「熱中症警戒アラート」の活用法などについて、東京農業大学の樫村修生教授に教えていただきました。東京農業大学国際食料情報学部教授同大学院農学研究科環境共生学専攻指導教授樫村修生(かしむらおさむ)??農作業中の熱中症の被害状況について教えてください。農作業中の熱中症による死亡者数は、2010?2019年に251人を数えます。年度によって変動はあるものの全体として増加傾向にあり、70歳以上が80%以上を占めているのが特徴です。??熱中症にはどんな症状がありますか。熱中症の症状は次のように分類されます。軽度(Ⅰ度)…目まい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗中等度(Ⅱ度)…頭痛、吐き気、嘔吐(おうと)、倦怠(けんたい)感、虚脱感重度(Ⅲ度)…意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温軽度であれば、しばらく休憩を取れば回復しますが、呼びかけへの反応がおかしいなど、重度だと判断される場合には即座に救急搬送する必要があります。そのため、1人で農作業を行う場合には特に注意が必要です。??ハウス栽培は熱中症リスクが高いのでしょうか。例年、熱中症が増えるのは梅雨時の6月ごろですが、ハウス栽培では4月下旬でも熱中症の事故が起きています。特に空調設備のないビニールハウスの場合、外気温が28 ?30度でも、ハウス内は35度程度の高温になるため、熱中症リスクが非常に高いといえるでしょう。??2021年度から始まった「熱中症警戒アラート」とは何ですか。熱中症の発生には、気温だけでなく、湿度、輻射(ふくしゃ)熱、気流なども影響します。そこで、これらを総合的に評価した「暑さ指数(WBG T)」が熱中症リスクの目安として有効とされてきました。この「暑さ指数」の考え方をベースに、昨年度に環境省と気象庁が運用を開始したのが「熱中症警戒アラート」です。この数値が33以上になることが予測されたら、前日17時と当日5時にアラート(警報)が発表されることになっています。??農作業時に有効な熱中症対策を教えてください。暑さ指数を把握し、その指示内容に従って作業を中止したり、休憩したりすることが大切です。ハウス栽培の場合は、市販の「暑さ指数計」をハウス内に設置するなど、数値を確認してほしいですね。なぜなら、朝、水まきをすれば湿度がどんどん上がって屋外以上の高温多湿の環境になり、熱中症リスクが高まることもあるからです。衣服の工夫も重要です。トラクターや重機などの使用時は、安全のために長袖、長ズボンなどを身に着ける必要がありますね。これでは熱中症リスクが高まります。そこで、服に付いたファンから外気を取り入れることのできる、いわゆる「空調服」や、ネッククーラーなどの熱中症対策用品がいろいろ販売されているので、ぜひ活用してほしいと思います。??効果的な休憩方法を教えてください。夏場の農作業では、露地栽培は30分に1回、ハウス栽培は20分に1回、5?10分程度休憩することが推奨されています。また、家族で農業に従事している場合は、若い人農作業中の熱中症による死亡者数の推移(2010~2019年)農作業中の熱中症による死亡者数年代別(2010~2019年)50454035302520151050140120100806040200死亡者数(人)死亡者数(人)2019年201820172016201520142013201220112010262121222419 1912557332290代80代70代60代50代40代30代20代20歳未満911 2127294310年間で251人発生農林水産省調べ(道府県職員が厚生労働省の「人口動態調査」に係る死亡小票を閲覧する等の方法により調査)全体のうち70代以上が80%以上を占める